連載・コラム
ブログ: 倉原優の「こちら呼吸器病棟」
-
在宅酸素療法の鼻くそ問題
2018/ 4/13
当院では、数えきれないくらいの患者さんが在宅酸素療法を導入していますが、業者によっていろいろな酸素ボンベやキャリーがあります。帝人(株)では、リュックサック型やショルダーバッグ型の携帯型酸素ボンベも登場しており、押し車を押して歩くというイメージを覆す製品ラインナップが並びます。
-
胸膜癒着術ってどうやっているの?
2018/ 3/30
知り合いの消化器内科のドクターに「難治性気胸のときに胸膜癒着術ってやってるじゃない、あれってどうやっているの?」と聞かれました。
-
胸水穿刺のときの気胸はこわい?こわくない?
2018/ 3/16
胸水穿刺の合併症として一番懸念されるものに、気胸があります。おそらく世界中の医師にアンケートをとったら、これが「胸腔穿刺時に注意すべき合併症ランキング第1位」になるでしょう。
-
結核病棟からの脱走劇
2018/ 2/23
結核病棟に入院している患者さんは、基本的に喀痰の中から結核菌が検出されて「入院勧告」を受けた人たちです。この入院勧告というのは、あくまで勧告であって、命令ではありません。公的補助に関しては感染症法という法律がからみますが、別に法的な拘束力なんて何もないのです。
-
札束を渡してきた患者さん
2018/ 2/ 9
今からもう5年くらい前でしょうか。慢性好酸球性肺炎の患者さんを受け持ちました。 慢性好酸球性肺炎は、これぞという原因が分からないことが多いのですが、肺に好酸球性炎症が遊走する疾患で、両肺に多彩な陰影をもたらします。喘息のような症状が出ることも多く、末梢血の好酸球も数十%に達し…
-
喘息とCOPDのオーバーラップ:ACOSからACOへ
2018/ 1/26
喘息とCOPDのオーバーラップはACOS(asthma - COPD overlap syndrome)と呼ばれていたのですが、ACO(asthma and COPD overlap)に改称されることが正式に決まりました。日本呼吸器学会もACOという病名に変更しています。2017年12月、日本呼吸器学会から『喘息とCOPDのオーバーラップ診断と治療の…
-
何となく見覚えのある女性からの「主人の具合どうでしょうか?」
2018/ 1/12
受け持ち患者さんの数が多いと、「主人の具合どうでしょうか?と家族から聞いてこられたときに戸惑います。ええっと、ここ最近入院した3人の患者さんの奥さんだと思うけど・・・、どの人の妻だろう・・・!ううっ、まったく顔が思い出せないっ!
-
「○○が否定できない」は肯定の理由にはならない
2017/12/22
私は長らく呼吸器内科医をやっていますが、ときに原因不明の肺の陰影に出合うことがあります。これは正確には原因不明なのではなく、調べても原因がわからないという医療側の都合がほとんどです。 典型的には、両肺のすりガラス影が挙げられます。気管支肺胞洗浄をおこなえば診断がつくかもしれま…
-
たばこじゃなくて加熱式たばこなら大丈夫ですか?
2017/12/ 8
海外では液体式の電子たばこが普及していますが、日本ではニコチンが医薬品に指定されているため、財務省管轄のたばこで電子たばこっぽいものを売り出すしかありません。そのため、日本で電子たばこ、と言われているものはたばこ葉を加熱した加熱式たばこのことを指すことが多いです。これは、厳密…
-
水筒に入った白ワイン
2017/11/10
いつだったか、終末期の肺癌の患者さんを受け持ちました。30年間、上場企業の重役を務めた男性で、病院を受診したときには上大静脈症候群によって満月のようにふっくらした顔をしていました。
-
外来あるある:「先生の都合のよろしいときで結構です」
2017/10/27
私は1日だいたい30〜40人くらいの外来患者さんを診ています。いたって平均的な数字ですかね。ところで、1人の患者さんの外来の終わりには、「次の外来の日時はどうしましょうか」という話題になりますよね。
-
薬剤感受性試験「利福平は敏感」の意味分かる?
2017/10/13
結核を診療している方々は、中国やベトナムから来日した留学生・インターンシップの患者さんを何人か診療していると思います。彼らの発症は、だいたい日本に来て胸部レントゲン写真で異常を指摘されたり、咳が続くということで受診したり、というのがきっかけで、結核菌は母国で感染していたケース…
-
「スポーツ98%です!」どういう意味か分かりますか?
2017/ 9/22
4月は他の病院から当院へ赴任されたナースもいるので、それぞれの病院で使っていたジャーゴン(隠語)をそのまま使う人もいます。当院にも、独自のジャーゴンがいくつかあります。
-
胸腔ドレーンを入れると、寝られない?
2017/ 9/ 8
寝る体勢が一定の体位の強いられる状態、といえば網膜剥離の処置後が有名です。腹臥位になって顔を下に向けないといけません。妻は眼科のナースだったのですが、アレはかなりしんどいよと言っていました。夜中に横を向いていたら、起こして腹臥位になってもらわないといけませんし、患者さんも大変…
-
イソニアジドをアイナと呼ぶ理由
2017/ 8/25
結核治療薬のキードラッグの1つにイソニアジドがあります。商品名イスコチン、略称はINHです。私たち結核治療医は、単純に「H」とだけ言うこともあります。「ああ、じゃあHを追加してみましょう」みたいな感じで。